今日はサバ、サバ、サバの猛攻で・・・・・・、。こんな日もありますね。でも、近年、サバの刺身、締めサバと
サバの需要が上がっています。でも、こんなにあると・・・・・。そんな日は美味しい鯖の味噌漬けに挑戦して下さい
サバの捌き方 |
1) まず、サバのウロコ取ります。包丁を魚に垂直にあて、尾の付け根から前に丁寧に取って下さい。
2)次に内臓を取って下さい。
3)続いて、頭を取り、3枚におろします。3枚におろしたら、
水道で綺麗に洗って、キッチンペーパーで水気をよく取って下さい。
4)ここで、4-8月の間はゴマ鯖がいますので、お好みで、塩でちょっと締めると、ギュッと身が締まります。
ほんの少しの時はそのままでOKですが、余分に塩で締めたときは暫くしてから、サッと洗い流して下さい。
味噌だれを作ります |
味噌漬けのたれですが、一般には味噌(お好みで赤味噌、白味噌どちらでも可)を酒、みりんで溶かしますが、
今回はお子様にも食べられるように、市販の昆布だしで割ってみましょう。お好みで砂糖または、みりんをちょっと入れて下さい。
☆味噌(赤味噌、白味噌、ミツクスでも)200g
☆昆布ダシ 50cc(大さじ 3ハイ)
☆味醂 50cc(大さじ 3ハイ)
☆塩 少々
☆お好みで昆布ダシを同量の酒にしてもOKです。また、ちょっと黒砂糖を入れてもOK。
昆布だしはいろいろいありますので、いろいろ試してください。
☆簡単味噌だれ 冷蔵庫にある市販の蕎麦つゆ、味噌をこれで割ると、ダシも入っているのでとっても便利。一度お試し下さい。
サバに味噌だれを漬けます |
パレットに鯖の切り身を並べ、1日目は身の方に味噌だれを漬け、次の日にひっくり返して皮の方に
残りの味噌だれを漬けます。2日間で出来上がりです。日持ちは良いのですが、2-3日で食べ切れない場合は
ラップに包んで、冷凍保存しておきましょう。酒の肴にもご飯のおかずにも最高です。でも、焦げやすいので、
火加減には気をつけて焼いて下さいね。
丸秘テクニック |
味噌だれを作るとき、いろいろと調味料を揃えるのが大変ですネ。こんな時、便利なのが市販のソバつゆが便利。
味噌にソバつゆを入れるだけで出来ちゃいます。一度お試し下さい。