スミイカのテクニック

スミイカのテクニック 基本は仕掛けを降ろし、着底したら、糸フケを出します。糸フケを出すという事はイカテンヤを海底で動かさないということで、タコ釣りの様に、コヅいてしまうと、スミイカはテンヤに乗る事が出来ません。スミイカ釣りのシャクリとは、イカテンヤにスミイカが乗っているのを確認する事と、テンヤを海底で動かさないので、船の流れで、そのままにしておくて、ズルズルと引きずってしまいますので、シャクッてやる事でテンヤの場所を変えてあげる(ユックリと降ろしてあげてネ)ということです。潮の速さによって、シャクリの間隔は変わりますが、船長がその都度、お教えいたします。スミイカが乗っていると、シャクッた時にズシッと竿が止まりますので、休まずに、一定間隔で巻き上げて下さい。また、初期のスミイカは浅場を狙いますので、投げてあげることで広範囲を探りますが、後半の深場では投げても、すぐに船下に戻ってしまうので、船下をジックリと探るのも良いでね。遠投するといっても、船は狭く、回りにもお客様がおいでですので、決して、オーバーハンドは禁物です。必ず、回りを確認してアンダーハンドで投げて下さい。スミイカ釣りは以前はマニアックな釣りでしたが、餌木(スッテ)の普及で初心者の方には簡単に釣れるようになりました。初心者の方にはスッテは必需品です。文章にするのはとても難しいので、初心者のお客様は船長の回りに釣座を確保して、的確なアドバイスを貰って下さい。必ずおいしいスミイカが釣れますヨ!!。初期のスミイカのタックルとしては、カワハギのタックルが使えます。


スッテの釣り方 この何年かは、初期のスミイカは爆発的な数が出ています。とにかく、初めてでこんなに〜という位、釣る方がお出でです。それも全部スッテで!。そのようなお客様は重たいテンヤをつけて、極端にスッテを動かしているようですので、船長にそっと聞いてネ!!
オマケ 甲羅の効用 喘息でお困りな方が回りにいらっしゃる方は是非、一度お試し下さい。スミイカの甲羅を良く洗い、乾かします。甲羅の上はとても硬いのですが、内側はいくらか柔らかくなっていますので、割り、中のスボンジ状(フカフカしている芯)をスプーン等で取ります。取ったものをゴマすり?等で細かくしてコーヒーフィルター等で濾したものを料理に入れたり、また牛乳に混ぜたりして飲むと、喘息にとても効くようですヨ。自然食品なので、副作用も無い様で、細かくすった物をそのまま飲んでいるお客様も居るようです。正確な効能は不明ですが、ちょっとお試し下さい。また、お客様から下のご意見を頂いたので、ご参考に!!また、そのまま、捨てているお客様は鳥が居る動物園に持っていくと、喜ばれますヨ!!
2003年9月18日 三喜丸掲示板より抜粋
三喜丸様 パソコンでみました。スミイカ(こういか)の甲羅が喘息に効く!のは、本当です(それも”特効薬”的に)。しかし日本中のお医者さん(西洋医学)は、其れについて誰も、何の意見も話してはくれないでしょう、忙しくて、相手にしておれないのです。十九年前、鳥羽水族館中村幸昭館長さんが上海中医院からの土産話に持って帰られ、同氏著の「海の幸と健康法」に発表されたのが日本で初めての情報でした、当時このニュースで助けられた患者さん達は大勢いた筈です。人助けと商売を兼ねて企業化を図った人も居たでしょう、が、<薬事法>の壁で全てしぼんでしまいました。でも、私のデータでは”即効”から”有効”かな?までの人が約50%で、増悪0%、あとははっきりとは判らないでした。それでもいまの洋医薬よりずっとマシだと私は思っています。
2004年1月13日 お客様からのメール

喘息の根治にイカ甲(民間療法)の煎服を

今日、これだけ医学は進んでいるのに、「喘息」に関しては“根治薬”や、特効薬らしき薬は(西洋医学では)未だありません。実情は、急な発作には「吸入西洋薬」で、普段の根本治療には「漢方薬」を、という“良いとこ取り”の治療法が見直されているようであります。これは、急激な“喘息発作”は「西洋薬」でないと止められず、あとの“根治”を目指すクスリは「漢方」に頼るより他に無い!ことを示しています。 そこで、民間療法の「イカ甲」に戻りますが、 この生薬は、元もと「烏賊骨」といって大昔から漢方では諸々の病に固渋薬(体内外の止血・婦人病・胃、十二指腸潰瘍の特効薬)として重宝に使われてきた“イカの骨”であり、その昔日本薬局方にも乗載していた生薬でもあったのです。が、中国の文化大革命後、約20年位以前から始められた「生薬の見直し研究」(今も続けられている)の成果の一つとして、当時急激に発展した上海の交通事情からくる大気汚染の影響で大勢に増えた“気管支喘息”患者の治療に応用し、目覚しい治療効果をあげて、「喘息の特効薬」!と謂われだしたものであります。 この新情報は「烏賊骨」を常備している漢方薬局でも未だ殆ど知られて居らず、  読売新聞の日曜版“漢方漫歩”(1996121日付け)に、袁 世華 長春中医学院教授が「烏賊骨は、二十年ほど前から喘息にも応用されており、粉末を1回3グラム程度服用すると、よい結果を上げることが多い。」と載せられているぐらいだけで、日本の“医・薬”界では全く取り上げられては居りません。(試験も、研究も) 中医学の考え方として、そもそも“喘息”の根底にはアレルギー体質が病因、と言われているが体質的には“腎”に関係が深く、このイカ骨は“腎”に作用してアレルギーを改善していくのだろうと言われている(中村幸昭氏著、海の幸と健康法より)であります。 これを基点に色々実験を積みかさね乍ら「イカ甲」の急性毒性試験も近大・薬学部久保道徳教授の下で実施して戴きましたが、その時、無毒性は勿論、別に<鎮静効果>を“持っている”ことが発見されました。(大きな意義がある、そうです)又、実例の一つは、取引先の社長で17年間喘息で苦しんでこられた(57歳・男性)人が夜中に何時もの大発作を起こし、煎じて冷ましておいたイカ甲を少し多めに飲んだところ、なんと不思議にピタッと発作が収まり、そのまま静まってしまった、その後喘息も出ず、イカ甲はたまに思い出した時飲む程度で、完全に治ってしまった!と、大喜びでした。(この即効性は、前述の<鎮静効果>の賜物でしょうか?他に胆石発作が収まった例もあるので)。その外45日で小児喘息が治った例や1ヶ月近く掛かって治った32歳女性、等、色色の患者さん達とお話が出来ました。 最も良かった事は約45年の実験期間中に、このイカ甲を試して“増悪した人”は一人もいなかった事です。  但し100%(飲んだ人全て)の人が効いた訳ではありません、ので、やはり体質的にピッタリ合う人、そうでない人、は、いる筈です、「喘息」に効かない時は「カルシウムの補給」だと思えば、無駄にはなりません。ただ、「イカ甲」には収斂作用がありますので、便秘になる人が有ります、そんな時は水分を増やすか緩下剤を一緒に飲んで解決します。